Interview
先輩紹介

営業部 小濱
<この会社のここが好き>
年配のベテラン社員が多いのですが、いい意味でドライな、大人としてお互いを扱う人間関係があります。
私は社長と同じ大学の後輩にあたるのですが、昔から社長は頭が良く、わからないことがあって質問しても必ずこちらが納得できる回答、アドバイスを返して頂けるので、とても仕事がやりやすく感じています。
また、社員ひとりひとりを“駒”ではなく一人の人間として、どう成長させるか、どうモチベーションを持って仕事に取り組むかということを意識してくださっているので、それは大きなやりがいになっています。
<具体的な仕事内容について>
営業の仕事を、社長と2人で担当しています。現場での説明会、近隣対応から現場での施工管理までが守備範囲となります。営業としての主な一日の流れは、こちらをご確認ください。

施工管理部 澤本
<この会社のここが好き>
実は、これまでに土木工事、プログラマー、トレーラー営業と、様々な仕事を経験してきました。体力作業が祟り身体を少し痛めてしまったため転職を考えていた時に、ハローワークで当社を知りました。これまでの経験を生かすことができ、給与面でもこれまでよりも増えることも魅力に感じました。
<職場の雰囲気>
各自が、自分の持ち場を全うするという姿勢で誇りを持って仕事に取り組んでおり、バックヤードの女性スタッフも常に現場を気遣ったフォローを行なってくれる、調和の取れた組織です。長く勤務している者も多く、家族的な雰囲気が居心地の良さになっているのでしょうね。
<嬉しかったエピソード>
解体工事が無事に完了した際に、事業主や近隣の方々から「ありがとう、お疲れ様」と声をかけて頂ける機会が多々あります。これは何度経験しても嬉しく思いますし、世の中の役に立っているという感触を得られるのは大きなモチベーションになっています。

工事部/解体 日下部
<職場の雰囲気>
この会社でもう20年以上仕事をしているのですが、少しずつ世の中が変わってきたことにあわせて、仕事の進め方も変わってきたなあと感じることはあります。昔はある意味大ざっぱでも済んでいたことが、今は常に会社としてのコンプラアインス、リスクヘッジを意識しなくてはならなくなりました。
また、仕事の進め方もアナログからデジタルに変化し、効率良く作業を進めることができるようになってきたと思います。
<嬉しかったエピソード>
もう随分昔の話になりますが、当時の社長(現会長)の奥様から突然部屋に呼ばれまして、仕事ぶりを評価して頂き、はじめて給料を上げるというお話を頂いたことは、今でも覚えています。従業員の努力にきちんと報いてくれる、という風土は当時から今まで変わらず残る大切な文化だと思います。

工事部/解体 庄子
<会社を選んだきっかけ>
もともと働いていた先では生活に足りる収入を得ることができていなかったため、給料が増やせる転職先を探していた時に、ハローワークで当社を発見しました。仕事内容を見て、自分もユンボのような大きな機械を扱ってみたい、と希望して面接を受けることにしました。未経験で、免許も持っていなかったのですが、入社してから勉強して取得しました。
<職場の雰囲気>
先輩社員にも色々なタイプの方がいて、寡黙な方、親切に教えてくれる方などバラバラですが、仕事中は厳しく慎重に、休憩時間はリラックスして談笑するように、メリハリの利いた環境下で仕事に取り組んでいます。
とにかく当社は人をよく見てくれているので、仕事をきちんと頑張っていれば、個人として必ず評価してもらえるのがありがたく思います。
<チャレンジしたい夢>
今後は職長として、難しい現場、より大きな解体現場に携わってみたいと思っています。大きな仕事を自分の力でやり遂げることによって、もっと成長していきたいですね。

産廃事業部 小田
<会社を選んだきっかけ>
以前は土木関連の仕事をしていたのですが、機械の保有台数が多く、作業現場でも存在感のある当社のことは知っていました。ユンボを自分で扱ってみたいと思い転職したのですが、これまでは地面を見て機械を操縦するばかりでしたので、空を見て機械に乗るのは初めての経験でした。
<嬉しかったエピソード>
月並みな話になってしまいますが、年に一度、社内全体での研修旅行があります。昨年は淡路島に、今年の新年会では工場視察を兼ねて広島まで行きました。
普段は現場への直行直帰で、なかなか顔を合わせることも少ない仲間と語りあえるのは貴重な時間で、毎年ささやかな楽しみになっています。

工事部/事務 女性チーム
<会社を選んだきっかけ>
子育てしながらでも働ける環境を求めて、当社を選びました。
事務職として経験豊富というわけではなかったのですが、未経験からでもチャレンジさせて頂けたこと、そしてマイカー通勤が可能で、時間の融通が利く点が魅力でした。
<職場の雰囲気>
うちには子供がいるため、どうしても時々熱を出してしまったり、学校行事が重なったりと、お休みを頂かないといけない場面も出てきます。それでも会長の奥様もご自身が子育てを経験してこられた中で、そういう困り事があるということも理解してくださっていますし、周囲の仲間もみんな似たような環境にいるので、お互いにフォローしあって働くことができています。みんな仲が良く、子育てについても共通の悩みもあったりするので、相談しあったりできているのはありがたいですね。
<チャレンジしたい夢>
現場のことをより理解できれば、サポートももっと色々なことができるようになるのではないかと思っています。運行管理者、整備管理者の勉強をして、資格も取得したいと考えています。